こんにちは、ふぁむ(Famlog19)です。
5月からスケートボードを始めて3ヶ月が経過しました。さてさて、どのくらい成長したのかが気になるところです。
スケボの練習量と頻度(社会人のわりには頑張った)

さて、実際の練習量と頻度を振り返ります。(厳密に記録はとっていませんでしたが、これから厳密にとっていきますね!)
週4〜5(1日2時間程度)
なので、1週間で8〜10時間の練習です。社会人の割りには頑張っていますね・・・。
1週間で8〜10時間なので、1ヶ月(約4週間)で40時間前後、3ヶ月で120時間前後という計算になります。
いや、結構練習してるなマジで(笑)
3ヶ月でどのくらい上達したの?

実際に気になるのは『3ヶ月でどれくらい上達するのか』という部分だと思うんですよね。
実際にできるようになった技を発表します。じゃかじゃかじゃん。
- 組みコーンオーリー
- フロントサイド180°
- ショービット
- B/Sポップショービット
- ノーコンプライ180°(微妙)
いや、何か言葉にすると寂しいな・・・。っていう印象ですが、組みコーンはかなり安定して飛ぶことができるようになりました。(動画はあとで載せますね!)
『オーリーがスケートボードの基礎になる』という話は耳にタコができるほど聞いていたので、重点的に練習した結果、オーリー以外の技のバリエーションが死ぬほどしょぼくなった感じですね(笑)
実際に私よりも練習量が少なくてオーリーの完成度もそこまでではないのに関わらず、ポップショービットやキックフリップの練習に移行してメイクしている人がいたので、正直な話、どの技に時間をかけたかで成長度は大きく変わっていく印象です!
つまり、成長したいところに時間をさいて練習していくことが大切になるというところですね。私はオーリーに時間を割いたのでオーリーの完成度が高くなっています。
ですが、ショービット系は死ぬほど下手くそです。未だにまくられてコケますので、本当にどこに時間をかけるかだと思います。
これからスケートボードを始める人へのメッセージ

おそらくこの記事を見てくれている人は、
・これからスケートボードを始めようとしている人
・スケートボードを始めて間もない人
だと思います。
実際にどのくらい上達するのかに関しては、どのくらい練習したかに完全依存します。確かに運動神経や上達スピードには個人差がありますので、もしかしたら友人と比較したりして落ち込むことがあるかもしれません。
ですが、大事なことは「過去の自分と比較をすること(他人との比較はしない)」と「時間をかけて練習すれば必ずできるようになると信じること(というよりも事実)」の二つです。
練習すれば必ずできるようになります。私も死ぬほど下手くそでしたが、3ヶ月練習して3ヶ月前より上手くなっているのがその証拠です。
時間をかけて、少しずつマイペースで進んでいくのがスケートボード上達への道なのかなーと思っています。皆さん、一緒に頑張りましょう!
追伸:成長過程や質問はツイッターへどうぞ!

リアルタイムで成長や動画を載せているので、よかったらツイッターの方も覗いてみて下さい!
実はスケートボードだけではなくて、ピアノや英語も0から挑戦してどこまでいけるかチャレンジ中です。これからスケートボードを始める人、新しく何かを始めたい人はぜひぜひフォローして下さい!ツイッター上で切磋琢磨しましょう!
それではまた!Have a good day!!Follow @Famlog19
コメントを残す