寝る前に「ノートを書くこと」を習慣にしたら死ぬほど人生変わった。

 

こんにちは、二週間勉くん(@ Madaniiisan)です。

 

二週間単位で様々な勉強をしている勉くんです。二週間の学習や、学習を通した体験から皆さんに有益になる情報を発信しています。

 

今回は『ノートを書くこと』の効果についてまとめていこうと思います。

 

実は勉くん、1年以上、ずーーーっと寝る前にノートをつけていました。B4ノートの見開き2ページ分くらいは書くようにしていたので、それなりの分量を毎日書くことになっていたと思います。

 

実際に1年以上、『毎晩ノートを書く』を実践してきたわけなのですが、

 

きっとこれは人生を変える効果があるだろう

 

と身をもって体験したので今回の記事を書いています。

 

1年間ずっとノートを書き続ける人は多くないでしょうから、貴重な記事になるかと思います。参考になる部分があれば幸いです!

 

ちなみに私がノートを書こうと思ったきっかけになった本が2冊ありまして。

 

岡田斗司夫さんの「スマートノート」と、ジュリア・キャメロンさんの「ずっとやりたかったことを、やりなさい」です。

 

現在のノートの書き方は、岡田斗司夫さんの「スマートノート」を参考にして書いています。

 

しかし、実際にノートを書くことから得られる効果を考えると、「ずっとやりたかったことを、やりなさい」の著書の中で語られている効果も実感しています。

 

 

 

 

 

 

 

ノートに書くだけで、人生が大きく変わる理由は?

 

まず、ノートを書くくらいで人生は変わらないだろう、と考える人も多いと思います。私自身もそうでした。

 

ノートを毎日書くくらいで人生が変わるのなら誰も苦労してねーぞ、と(笑)言葉がわかれば誰でも書けますからね。

 

しかし、実際に続けてみると、自分自身の人生に大きな影響を与えていることが分かりました。

 

なぜ、ノートを書くと人生が大きく変わるのか。

 

それは、ノートを書いていると、自分自身の行動が変化するからです。

 

実は、ノートを書くこと、即ち、自分自身の行動を変えるツールとしての機能を果たすのです。

 

これが『ノートを書く』だけで人生が大きく変わる理由です。

 

厳密に言うと、ノートを書くことで自分自身の意識や考え方に変化が生じて、それがきっかけとなって行動が変わる、ということです。

 

価値観や考え方が変われば、もちろん行動が変わります。

 

歯は綺麗に清潔に保たなければいけない!という価値観、考え方を持っている人がいれば、その人は毎日しっかりと歯を磨きます。

 

しかし、歯を清潔に保つ意識が低い人は、歯を磨かない日があるかもしれません。結果、口内環境が悪化します。

 

このように、私たちの思考・価値観は、行動に大きく影響を与えてきます。

 

ノートを書くことによって、私たちの思考や価値観は大きく変化するわけですね。

 

ノートを書く続けることによって、『こういう風な人生を送りたい!』と思っている理想の価値観・考え方へと変化しますから、自然と自分自身が納得のいく結果が得られるような行動に結びついていきます。

 

まさに魔法ですね!

 

「ノートを書く」を習慣にしたことで変化した4つのこと

 

実際に変化したことをまとめていきます。

 

1、精神的に安定する。

 

精神的に安定するようになりました。個人的に人間関係があまり得意ではなく、人間関係の悩みで頭がいっぱいになってしまうタイプなのですが、それが軽減されたように感じます。

 

瞑想も習慣として取り入れていますので、瞑想の効果でもありそうですが、スマートノートの著者、岡田斗司夫さんも

 

「ノートを書くことが鬱症状の軽減に繋がった」

 

と述べています。

 

ノートを書くことが、精神に対して良い影響を与えているようです。

 

もちろん悩みがゼロになることはないので、悩むこともありますが、落ち込み度合いはかなり軽減されました。

 

悩み自体を文字に起こすことで、悩みを客観的に認識することができることも大きいと思います。

 

他人の相談であれば冷静に判断できますが、いざ自分のこととなると冷静に判断できないのが「悩み」の特徴です。

 

ノートに書くことで、客観視することが可能になり、客観的に冷静に問題解決の方法を考えることができるようになります。

 

必要以上に悩んでしまって、精神的に落ち込みが激しい人は、ぜひノートを書くことを習慣にすることをおすすめします。

 

 

2、自分のやりたいことができるようになる。

 

 

ノートを書くことで、自分自身の行動に大きな変化が現れました。それは、自分自身のやりたいことに費やす時間が増えたことです。

 

「自分の成長」よりも「自分が楽しい」方向へと進むことができるようになりました。

 

読書の時間がグッと減って、雑誌眺めたり、DIYしたり、携帯でネットサーフィンをしたり。最近は粘土でフィギュアを作り始めました(笑)

 

読書は好きではないのだけれど、何か成長することをしなければ、という考えがあり、毎日よく読書をしていました。ビジネス書や古書を読んだりと、手広く読んでみたものの、自分の人生を楽しくしてくれる要因にはあまりならなかったような気がします。

 

今でも読書はしますが、読むジャンルが変わりました。昔はビジネス書中心に読んでいたのですが、今は小説や自伝を読むようになりました。

 

毎日ノートを書くことで、自分は何がしたいのか、何をすると幸せな気持ちになるのか、何を大切にしているのか、が自然と分かるようになります。

 

それが、自然と自分の行動選択を大きく変えていきます。

 

3、趣味・嗜好が変わる。

 

先ほども述べましたが、自分自身の趣味嗜好が変わります。おそらく、自分自身に対する自己理解がどんどん深まっていくからだと思います。

 

他人からおすすめされたことが、必ずしも自分自身に良い影響を与えるとは限りません。

 

読書はいいから、とにかく本を読め!と周囲の人から言われたからといって、自分自身の人生において読書が大切かどうか、良い影響を与えるかどうかは不明なのです。

 

私が周囲から勧められて読書してもそこまで満足感がなかったように、周囲の人にとっての満足感を得る行為が、必ずしもあなたと一致するとは限りません。

 

ノートを通した自分自身との対話により、自分が好きなもの、大切なもの、やりたいことが明確になっていきます。

 

人生において大きな影響力を持っているのは、きっとあなたが「好き」「やりたい」「大事にしている」ものだと思いますので、ノートを通して自分自身のそういった人生に大きな影響を与える事柄を見つけていくことが大切です。

 

4、問題に対する解決法を思いつき、実行できるようになる。

 

これは、私がノートを書く際に参考にしている岡田斗司夫さんの「スマートノート」の効果かもしれません。

 

岡田斗司夫さんのスマートノートでは、論理的に考えるためにB41ページほど使います。

 

中心に課題、下側に「なぜ?」、上側に「どうやって?」、左「似たような事象はないか(過去)」、右に「似たものはないか(類似)」、といったように、論理を展開しながら物事を考えていきます。

 

 

 

 

(詳しくは著書を読むことをおすすめします!読みやすいし面白いので、すぐに読めます!)

 

 

 

詳しいことは本書に譲りますが、ノートをこのような論理の練習場にすることで、自分自身の課題に対しても具体的で実行可能な対策が思いつきます。

 

問題が解決できずにずっと悩んでしまう人は、自分自身の問題が頭の中でジャグリングしてしまいます。解決法が思いつかずに、ずっと頭の中でグルグルと同じことについて悩んでしまって、結果、病みます(笑)

 

ノートを書くことのメリットの1つ目として、精神的に安定する、を挙げましたが、ノートをつけることによって自分自身の問題についての解決法を思いつくことが、精神的な安定に繋がっているのかもしれません。

 

人生いろいろな問題に直面しますから、自分の力で解決法を生み出せる!となれば、それは非常に心強いですよね。

 

 

1日たった4円!実際のノートの書き方の手順!

 

それでは、私が実行したノートの書き方について紹介していきます。

 

といっても、本当に岡田斗司夫さんのスマートノートのまんまですので、そちらを読んでいただいた方が早いと思うのですが(笑)

 

詳しく知りたい方は本を読んでいただいて、私の方では簡単に方法と手順をご紹介できればと思います。

 

1、B4ノートを買う。

 

B4のノートを買ってください。A4でも良いですが、毎日つけるためA4だと少しだけサイズが大きかったです。なので、B4くらいのサイズがおすすめです。

 

ノート1冊100円で50ページだとすると、1日で2ページ使いますから、1日大体4円程度の出費です。こんなに安い人生を変えるツールは存在しないと思いますので、ここは大奮発して購入してみてください。

 

自分のお気に入りのペンも一緒に購入するの、おすすめです。毎日書くのが楽しくなります。

 

2、毎晩15分〜30分、ノートをつける時間を確保する。

 

毎晩ノートを書く時間を確保しましょう。負担にならない時間で構いません。私は長いときは30分くらいノートと向き合っていますが、逆に5分くらいの時もありますし、0分の時もあります(笑)

 

つまり、ここはある程度適当でいいんです。あまり「やらなくちゃ」という気持ちになってしまうと負担になってしまうので、書くのは1行でもOKです。

 

ですが、例え1行だけでも、必ず見開き2ページは使うようにしてください。空白でも、とにかく2ページ使ったことにして、翌日は次のページに書き込みましょう。

 

もったいないと感じるかもしれませんが、このもったいないもノートを書く原動力になりますので、もったいない気持ちをグッと我慢してください。

 

 

3、5行日記から始める。

 

まず初めは、ノートを書くこと自体に慣れることから始めていきます。岡田斗司夫さんの著書では5行日記が推奨されています。1行日記を5個書きます。そうすると、5行の日記になります。

 

最初はこれだけでOKです。例えば、

 

・仕事に行った

・読書をした

・瞑想した

・夕飯食べた

・ブログ書いた

 

 

こんなのでOKです。

 

そして、この行動を採点して下さい。自分の中で、この行動は、◯点!みたいなことですね。

 

点数は0〜5点の6段階でつけましょう。6段階でつける理由は、自分の中の微妙なニュアンスの違いに気付くアンテナを育てるためです。

 

・仕事に行った・・・2

・読書をした・・・4

・瞑想した・・・4

・夕飯食べた・・・2

・ブログ書いた・・・4

 

こんな感じで点数をつけてください。

 

「まじ最悪!」「ほんと最高!」こういう表現ばかり使っていると、どうしても60点くらい嬉しいこと、70点くらい悲しいこと、みたいな微妙な違いについて分からなくなってしまいます。

 

自分の行動を振り返って、んー、仕事行ったけど、今日は、2点くらいかな・・・。

 

こんな感じで、最初は感覚でつけてOKです。慣れてくると、自分で勝手に理由まで書き込むようになります。

 

「マジで上司がうざかった」とか、

「仕事で死ぬほどやらかした」とか(笑)

 

5行日記は書くきっかけを作るものであり、こういった自分自身の微妙な感覚の違いに対するセンサーを育てる役割をしてくれます。まずは5行日記からがおすすめです。

 

 

4、右側のページから、書き始める。

 

さて、5行日記が毎日かけるようになってきたら、次は右ページから書き時始めて下さい。

 

 

 

通常ノートは右にページをめくっていきますので、左→右の順に使うのが定石です。右から左は縦書きの国語の授業の時くらいですね。(笑)

 

5行日記を毎日書くことができるようになったら、もう5行日記は書く必要ありません。書きたければ書いてOKです。ちなみに私は書いています。書くことがなくても、5行日記を書くと自然と書くことが出てくるので、呼び水的な使い方をしています。

 

実は、右側と左側だと、ノートの使い方が違います。

 

右側は「論理的」な思考を育てるページ、左側は「想像力」「発想力」を育てるページです。

 

ちなみに、右側のページはこんな感じで使用しています。

 

 

考えたいお題を中心において、まずはそれについて「なぜなのか」を書き出します。

 

画像だと3つ出していますが、いつもは3つ出して、さらにそれに対して「なぜ?」を積み重ねます。それぞれ3層くらいまではいきたいです。三段階くらい掘り下げると、中々核心に迫る理由に触れることができます。

 

最初に「なぜ?」を積み重ねると、次の「どうやって?」に繋がります。

 

仕事について悩んでいる場合でも、最初に「どうやって?」を考えてしまうと、「転職する」とか「仕事やめる」とか、すごい極端な結論を出してしまいます。

 

しかし、始めに「なぜ?」を考えると、「職場ですごく嫌いな人がいる」だったり、「時間の制約が辛い」だったり、そういった具体的な理由に対してのアプローチを考えることができるため、現実的な思考になりやすいです。

 

左に関しては(過去に)同じことはなかったか、右側は(周囲に)同じようなことはないか、を考えます。

 

過去に同じようなことで悩んでいたら、それが参考になりますし、、周囲に似た事象があれば、それも参考になりますね。

 

右ページはこんな感じで使います。論理的な思考の練習だと思って、じゃんじゃん書いてみてください。

 

次に、左ページです。

 

左側のページは「想像力」「発想力」を育てるページですので、右側で考えた論理的な思考に自分らしいツッコミを書いてあげてください。

 

オリジナルキャラクターを登場させてツッコませてもよし、親父ギャグを書きまくってもよし。

 

とにかく何でもOKなのが左側です。

 

左側でそういったふざけた視点を入れることによって、非常にバランスが良くなります。

 

人に言えない黒歴史とかって、当時の考え方に誰もツッコミを入れてもらえなかったからだと思うんですよね(笑)要するに、考えのバランスが悪かった故だと思うんです。しかし、自分の中で「論理的な自分」と「ふざけた自分」の二人がいることで、こういったツッコミを自分自身で入れられるようになります。

 

なので、すごいバランスの良い考え方になるんですよね。

 

もちろん、左側のページの使い方は自由ですので、右ページの続きを書いてもOKです!自分が好きなように使えるのが左側、という認識で書いてみてください!

 

 

続ければ続けるほど効果がある!

 

始めた当初はそこまで効果を感じませんでしたが、1年間続けてみると、自分の中での変化を感じることができました。

 

まずは、とにかく続けてみることが重要かと思います。毎日続けることはすごく大変です。なので、できない日はできない!と割り切って書かないことも必要かと思います。

 

私も全く書けない日もありますし、4ページくらい一気に書いてしまう日もあります。それでもしっかりと効果は出てくれるので、心配しなくて大丈夫です。

 

すごく気に入っている習慣なので、今後も続けていきます。ノートを書くメリットに関してましては度々更新いたしますので、気になる方はチェックしていただけると幸いです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。まずはB4のノートを購入して、ノートを書くことを始めてみてください!

 

それでは!

 

↓気になる人は読んでみて!おすすめです!

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です