こんにちは、ふぁむ(Famlog19)です。
今回は人間関係を改善するコツについてお話ししていきます。実は私も、コミュニケーションは苦手な方です。特にリアルタイムでのコミュニケーションは苦手です(笑)
しかも、人間関係が苦手な人はコミュニケーションがうまくなる方法!みたいな記事を読んで満足しがち。
自転車に乗れる本を読んで、自転車に乗れるようになった気持ちになるのと同じで、実際のコミュニケーションスキルはコミュニケーションスキル向上の記事を読んだところで全く上がらない(笑)

途中で「本読んでても意味なくね?」という事実に気が付いたので、職場で積極的にコミュニケーションを取るようになりました。実戦ありきなんですよね。もちろんその時には勉強したことが活きましたね・・・。
この記事では、勉強したことを共有することももちろんですが、出来るだけ実践できるようにステップに分けて考えていきます。
少しでも参考になる人がいてくれればそれだけで幸せです。Twitterなどで「タメになりました!」の一言だけでクソほど喜ぶので、コメントお待ちしています。
目次
コミュニケーションがうまくいくための4ステップ

まず、「コミュニケーションがうまくいく」ことを測るための定義が必要です。どうしたら、コミュニケーションがうまくいったと言えるのでしょうか?
「自分の要求を相手に飲ませたら」
「相手の楽しませることができたら」
「自分のことをいいやつだと思ってもらえたら」
まずはこの部分を意識しておく必要がありますね。そうじゃないと自分がどの方向に進んでいるのか分からなくなりますから。

コミュニケーションで大切なのは、相手に好きになってもらうことだったり、相手にまた話したいという感情を持ってもらうことだと思っています。
「人間は感情で動く」って言葉がありますが、特に仕事以外では顕著にそうです。
仕事では関わるけど、プライベートでは関わりたくない。って人、いますよね。
こういう人は仕事ではしょうがなく付き合ってるけど、感情的にいえば苦手だと思っている人のはず。自分がこう思われてしまうのは、少し悲しい気持ちになりますよね。
この記事では、「仕事上の関係を飛び越えて、あなたと関わりを持ちたい!」と思ってくれる人のことを増やすことを目指します。

それでは、いくつかのステップに分けてお話ししていきますね。
- 「セルフレス」を学ぼう!
- 好きになってもらう公式を覚えよう!
- 相手の話をよく聞いて発展させよう!
- 話の情報を元に相手にプレゼントを送ろう!
1、「セルフレス」を学ぼう!

まず、コミュニケーションが苦手な人にとっての最大の障壁は、
「自分がどう見られているか気にしすぎてしまう」
ということ。

人間には自我がありますから、多少の「恥ずかしさ」があります。これはしょうがないことです。
「自我を消そう!」とすると自我がどんどん出てきます。「ゾウを想像しないで!」と言われると「ゾウを想像してしまう現象」と同じですね。パオーン。

パオーン(呼んだ?)
なので、意識の対象を変えましょう。意識を「相手の表情」や「会話の内容」に移すのです。
これだけで多少自我を消すことができます。非常に即効性がある方法ですし、その後のステップに続く「相手の話をよく聞く」ところにも繋がります。
・基本的なメンタリティは「嫌われる勇気」がおすすめ。
良好なコミュニケーションのメンタリティを獲得する上では「嫌われる勇気」がおすすめ。アドラー心理学ですね。
アドラーの基本的な考え方で、「課題の分離」があります。

こういう考え方です。この考え方を元にマインドセットができると、コミュニケーションに対してすごく肩の力が抜けます。
「相手の課題なんだから気にしてもしゃーなし。好かれるための最大限の努力にピント合わせよ。」
自分の課題にピントを合わせることができるわけですね。そしてあなたの課題は、「相手の話をよく聞くこと」「相手のことを理解すること」なわけです。自分の課題に集中しましょうか。
・心理効果「スポットライト効果」

みんなが感じてしまう「スポットライト効果」という心理効果です。
「スポットライト効果」も知っておくと、自分の心を楽にしてくれますよ。

これがスポットライト効果です。自分のことがすごく見られている感覚に陥って、すごく不自然な振る舞いをしてしまうことです。
特に「嘘をついた」り、「何か特殊なこと」をしようとした時にこの効果が顕著に現れます。
嘘をついたことで自分に意識が向けられていると錯覚して、さらに変な言い訳を重ねてしまう現象ですね。
大丈夫、みんな自分のことにしか興味がないんです。安心して、あなたは全く見られていませんよ。
ステップ2:「好きになってもらう公式」を覚えよう!

この記事の最終目標は「相手に好きになってもらうこと」「もう一度話がしたいと思ってもらうこと」と書きました。
もちろんそこに「体系化したノウハウ」があってしかるべきではない(コミュニケーションは自由であるべき)だと思っているのですが、ある程度の公式があった方が色々やりやすいと思うので、紹介させてください。
近接+頻度+持続期間+強度=人物の好感度
元FBI捜査官のジャックシェファーさんが編み出した公式で、スパイ勧誘の際にこの公式を利用して勧誘の成功率を高めていたそうです。

話さなくても好感度が上がることがわかっています。要は、「この人は私に危害を加える危険人物じゃないな」と思わせればOKなわけです。
強度に関しては、話の内容やあなたの態度が含まれますので、技術が必要になると思いますが、強度に関してもその後の「プレゼント」で高めることができます。
もちろんプレゼントをあげるためには情報収集が必要なわけですから、相手の話をよく聞く必要がありますよ。強度を上げるために情報収集頑張るんだよ!笑

ステップ3:相手の話をよく聞いて発展させよう!

相手の話をよく聞いて発展させる!と考えると少し難易度が高く感じてしましますよね。なので、「相手の話を聞いて理解する」でOKです。気になるところがあれば質問するくらいの気軽さでOKです。
相手の話を聞く際のポイントとしては、
- 否定しないで理解する
- リアクションを大きめにとる
この2つを意識しましょう。リアクションは正直オマケです。あなたが落ち着いた人でリアクション取るの苦手なんだよな・・・。って思っているのであれば別にやらんでもOK。キャラに合わんことしてもしょうがない。
ですが「否定しないで理解する」ところに関しては守りましょう。
「否定」=「敵」という図式が成り立ってしまいます。相手があなたのことを敵だと認識してしまいます。

って思う人がいると思うんですが、「同意」と「理解」は全く違います。仮に同意できない意見だとしても、「理解する」ことはできます。
「あなたはそう考えてるんですね」
「そういう考え方もあるんやね」
「なるほど、その発想はなかったわー」
これは同意ではなく理解です。
100%相手の言うことに同意を示すことは不可能なので、「理解」するように努めましょう。

ステップ4:プレゼントをする

さて、最後のステップ。
話を聞くことに集中していたあなたは、色々な相手の情報が手に入ったはず。「趣味は?」「結婚してる?」「年齢は?」「好きなタイプは?」「血液型は?」
さて、手に入れた情報を元にささやかなプレゼントを考えて送ってみましょう。

もちろん仲良くなりたい人へプレゼントしましょうね。嫌いな人や苦手な人に送る必要はありません。
もちろん上記のテクニックを使えば「苦手な人」からも好かれる事は可能ですが、精神衛生上よろしくないのでやめましょう(笑)
このプレゼントが答え合せみたいで楽しいんですよ。すごく喜んでくれたら「あなたの情報収集能力はFBI並み」ですし、外したら外したでそれなりにショックです(笑)

人間関係の中で「温かさ」や「幸せ」を感じる私たち。

人間は社会的な生き物ですから、人との関わりの中で「温かさ」や「幸せ」を感じるようにできています。

合わない人はいます。嫌いな人もいます。間違いない。
ですが、合う人や好きな人もいます。これも間違いない事実。
ぜひ、自分が好きだと思う相手と良い関係を築いて、幸せになってもらいたいです。

この記事がコミュニケーションが苦手な人がコミュニケーションをするきっかけになれば最高に嬉しいなあと思いながら、記事を終わりにします。
TwitterもやってるからTwitterでもコミュニケーションしよね!楽しみにしてるよ!じゃね!Follow @Famlog19
引用文献: