DIY5:コーヒーコーナーを作りました I make shelf for coffee goods.

 

 

こんにちは、趣味男(hobby___man)です。

 

今回のDIYではコーヒーや紅茶置くコーナーを作りました。

 

 

 

程よくビンテージ感を出すことができたので、個人的には満足のいく出来栄えでした。

 

正直、古材の感じを出してレトロな雰囲気にしたかったのですが、かなり渋めのビンテージになってしまいましたが、これはこれで馴染んでくれたのでよかったです!(笑)

 

 

使用した材料

 

使用した材料は以下の通り。かなりシンプルなものなので、使っている材料もかなり少なめ。

 

  1. 足場材
  2. 油性ウレタン着色ニス
  3. ハンマー製キャスター

 

 

使用した足場材は、ホームセンターで売っている足場材を使用しました。

 

210mm×35mm×4000mmの足場材を2400円で購入しました。足場材の古材になると値段が跳ね上がるのですが、通常の足場材だとかなりお手頃価格で買えると思います。

 

塗料はカンペハピオさんの二度塗りが必要ないタイプの油性ウレタン着色ニスを使用しました。ホームセンターで手軽に購入できる塗料ですね!初めて使用しましたが、予想以上にかなり良いですね。光沢も良い感じに残ってくれて、ヘビロテしてしまうような塗料でした。

 

足に移動できるようにハンマー製のキャスターをつけてます。シルバー部分が多く、良いアクセントになってくれています。個人的にかなり気に入ったので、キャスターを使うDIYではまたこちらのキャスターを使用しようと思います。

 

 

使用した部品に関しましては以下にリンクを貼っておきますので、気になったらどうぞ!

 

 

 

 

 

サイズ、規格について

 

木材カットはホームセンターにお願いしました!基本的にセルフカット不必要なDIYでしたので、誰でも簡単に作れるところが良いところだと思います。

 

大変なところといえば、表面をサンディングするところです。やすりがけですね!表面がざらついていると塗料が綺麗に乗ってくれないので、入念にやすりがけするとより良い仕上がりになるのではないかと思いました!

 

企画ですが、横幅700mm、高さ600mm、奥行き210mmです。

 

2400円の足場材が4000mmあったので、700mmを2本(天板と床板)と、500mmを2本(横板)、630mm(中板)を1本、合計5カットしてもらいました!

 

コーヒーに関するものや、紅茶に関するもの、お菓子等を載せることができるし、ビンテージ感も強くインテリアとしても馴染むのでおすすめです!価格も安いので、かなり良いです!

 

 

 

最後までお付き合いいただいてありがとうございました!DIY等に関してはtwitterで呟いているのでフォローをよろしくお願いします!では!

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です